45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日向市議会 2020-12-07 12月07日-02号

市長も御存じのように、このコロナ禍において貧困家庭が増えてきております。飲食業界はじめ、国のほうでも大手のメーカーも縮小、派遣業者切り、そういったものが増えております。 では、再就職ができるかというと、再就職できない、いずれは日向が故郷の人も帰ってくるでしょう。しかしながら、実際には仕事がない、まさに貧困化、そのような状況になります。 

日向市議会 2019-12-09 12月09日-02号

学校子どもがいるから、子どものいろんな現象の背景に経済的問題あるいは貧困、家庭の問題もあるわけです。だから、地域で要支援会議なんかやりますけれども学校でやればいいわけですよ、具体的に。そういった取り組み庁内会議の中で学福連携取り組みはどうなっているのか、もう一点お聞きして、この問題は終わりにしたいと思います。いかがでしょうか。

えびの市議会 2019-03-13 平成31年 3月定例会(第 3号 3月13日) 一般質問

現在えびの市におきましては、商工会とえびの市の社会福祉協議会の三者で協定を結びまして、米や食糧を支援するえびの緊急食料支援事業、宮崎県社会福祉協議会社会福祉法人連携して食料支援などを行うみやざき安心セーフティネット事業を、貧困家庭を含む世帯を含めまして広く支援をしておりますので、このような事業周知をまず、さらに図っていきたいと考えているところでございます。

都城市議会 2018-12-12 平成30年第5回定例会(第5号12月12日)

子ども食堂は、貧困家庭孤食子ども食事提供し、安心して過ごせる場所として始まりました。二〇一二年ごろから子ども食堂という名称が使われ始めたようです。現在では、全国各地二千カ所以上で子ども食堂取り組みが実施されているようです。最近では、地域のすべての子どもや親、地域の人など、対象を限定しない食堂がふえているとのことです。  

えびの市議会 2018-06-19 平成30年 6月定例会(第 5号 6月19日) 一般質問

昨日は大阪の地震によって、グリーンベルトの隣で子どもが転倒したブロック塀によってお亡くなりになった悲しい事故がありましたけれども、本当に子どもというのをしっかりと守りながら、安心して子育てができるような、そういったえびの市であるように、私は貧困家庭でも本当に子どもが育てられるように、これまで小学校、中学校まで医療費を無料にすべきではないかと提案する中で、市長もよく頑張ってこられましたが、私は本当に高校生

日向市議会 2018-06-13 06月13日-04号

居場所づくりというのももちろんですけれども貧困家庭に対して来ていただけるようなのもあるでしょうけれども、その中で、しっかり提供する子どもに対して提供ができているのかということに関して、そう感じていないところがそのうちの40%あるというふうに答えられていました。 今、この日向状況として、行政と子ども食堂との連携については、しっかりなされているというふうに感じてよろしいでしょうか。

都城市議会 2018-03-09 平成30年第2回定例会(第5号 3月 9日)

決して、学校教職員の味方、負担軽減を求めるわけではありませんけれども貧困家庭に属する子どもたち心情等までは数値としては計上できないと思います。  本市では、未納額未納率ともに低い値を示しているので、現在の給食費に対して、多くの保護者が妥当な金額であるという認識を持たれているようでありますが、果たしてそうでしょうか。

綾町議会 2018-03-09 03月09日-03号

虐待といいますか、そういうものはないといいますか、そんな思いはいたしておりましたけど、今おっしゃいますように、経済的なことも一つの大きな虐待という位置づけにもならんとも限りませんので、私どもとしては、そういう基準について、どこまで単独で町村として、自治体として見直すことができるのかということについては、ちょっと検討させていただきたいと、こういう形で、私どもとしては、子どもにかかりますこと、そして貧困家庭

延岡市議会 2018-03-08 平成30年第16回定例会(第4号 3月 8日)

その中には、子育て家庭支援を行うためには、保護者との信頼関係を築くことが第一歩であり、そこからスムーズな支援が始まっていくというお話や、貧困家庭について正しく理解し、そのような家庭支援する施策について、広く周知を図っていくことが必要であるなどの御意見をいただいているところでございます。  

都城市議会 2018-03-07 平成30年第2回定例会(第3号 3月 7日)

子ども食堂は、貧困家庭子どもを集めて食事をさせるところではない。もっと多様で、地域居場所も担おうとしている。」という理解は、大きく広がってきました。他方、「必要な子どもたち情報が届いているか、心もとない。」「学校地域団体との連携がうまくできていない。」という運営者からの声や、「子ども食堂の趣旨は理解するけれど、子ども食堂は安心して子どもに紹介できる場所なんでしょうか。」

小林市議会 2018-03-01 03月01日-02号

お金は使わずに、改装したりするのにお金は使いますけれども、その後の市の負担はなくても貧困家庭を助けることができるということですので、最近はあちこちでそういう取り組みをされているようです。 群馬県では、母子家庭向けシェアハウス、これは県営住宅を改修してやられていますね。兵庫県では、団地で学生のシェアハウスというのをやられています。

日南市議会 2017-12-08 平成29年第5回定例会(第3号) 本文 開催日:2017年12月08日

一般的に、この子ども食堂というのは、貧困家庭に限らず、個食、一人で御飯を食べている子供、つまり両親が、ひとり親だったり、もちろん共働きであって、そういった環境で食事ができない子供も利用する場合もあるということで、情報交換や交流の機会の少ない保護者子供などに幅広く利用していただくものと。その中で、支援が必要な子供の発見につなげていくということは一般に言われています。  

日南市議会 2017-09-21 平成29年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2017年09月21日

どうすれば貧困家庭にたどり着けるのか、また、市民の意識もどう醸成していくのかということを1個1個丁寧にやっていこうと思っております。  また、学校現場につきまして、先程ありましたけれども、県内では先駆けて部活動の休みの時間をしっかりとっていくということも決めました。

日向市議会 2017-09-04 09月04日-02号

こうした中で、年収200万円以下のワーキングプア世帯や非正規労働者生活保護受給者は増加しており、自立できない若者への支援貧困家庭への支援体制充実も求められております。 また、地方創生を旗印に国が強力に進めてきた東京一極集中の是正や、子育て対策充実についても、いまだその効果を実感できない状況にあります。 

都城市議会 2017-06-20 平成29年第2回定例会(第4号 6月20日)

たとえ貧困家庭に生まれ育ったとしても、すべての子供教育機会が平等に与えられ、自分自身がチャレンジしたい道を選択できることを可能にすることで、貧困の連鎖を断ち切らなければならないと考えます。そのためにも、生活困窮世帯子ども学習支援の具体的な施策の実施が求められます。  改めて、貧困家庭に対する学習支援を、どのように進めるお考えなのか、その方向性をお聞かせください。